第12回マンホールナイト

第12回マンホールナイト【開催日】 2020年11月3日(火・文化の日)
【会場】オンライン開催(Zoom・YouTube)

【開場】18:45
【開演】19:00

【入場料】無料
【参加人数】100人

【プログラム】
  YouTubeで通して再生

時間演目講演者
19:00-19:05ご挨拶
YouTubeで再生
19:05-19:15佐渡ヶ島の蓋事情
YouTubeで再生
発表資料
マンホールナイト発祥の地、古書カフェ・くしゃまんべが、東京からオンラインに移行しつつ佐渡ヶ島で新店舗開店。島の蓋事情をレポートします。
竹内正則 氏
19:15-19:35明治初期札幌の下水道の姿
YouTubeで再生
発表資料
参考資料(スライド翻刻)
現代社会にはマンホールとマンホールの蓋が当たり前に存在します。しかしそれ以前の、例えば下水はどのような姿をしていたのかご存知でしょうか? 明治初期の札幌を事例に、文献資料からわかるおよそ140年前の下水の様子を紹介します。
やなぽん氏
19:35-19:45休憩
YouTubeで再生
19:45-20:05異文化交流枠
「ゲーセンさんぽ」
1年330日以上ゲーセンに通い、ゲーセンの魅力を独自の視点で伝える“ゲーセン女子”ことおくむらなつこが、アーケードゲーム画面を見て歩くだけだとわからないゲーセンの面白さ、ちょっとニヤッとする魅力をお伝えします。
ゲームタイトルだけでなく「ゲーセン」にも興味をお持ち頂けたら嬉しいです。
おくむらなつこ 氏
instagram:
https://instagram.com/gamecentergirl/
twitter:
https://twitter.com/gamecentergirl
blog:
http://gamecentergirl.jp/
20:05-20:25F
YouTubeで再生
発表資料
初めてマンホール蓋に目覚めたきっかけ一見珍しくもなさそうな幾何学模様のF、調べるほどに深まる謎、この蓋に出会ってから謎が解けるまで4年の歳月がかかりました。昭和52年沖縄で初めてデザインマンホールが産まれた時この蓋も産まれました、、気がつけばこの蓋以外は愛せない…
雨水フェンディ氏
20:25-20:45東京市型地紋を定義するデザイン要素に関する考察
YouTubeで再生
発表資料
「マンホール趣味を知るためのキーワード」を編集する際に、王子町の蓋が変則東京市型の分類に入るのかどうかでちょっとした議論がありました。事例を整理し、東京市型地紋の特徴とは何なのか、どんな地紋の蓋が該当するのかを考察し、東京市型地紋の定義を提案します。
白浜公平 氏
終了

【併催企画】スナックマンホール(懇親会)
  スナックマンホール

 

第12回マンホールナイト

 
 

月刊下水道の写真コンテストに協賛させていただきました

環境新聞社が発行している下水道専門誌『月刊下水道』の写真コンテスト「マンホール蓋のある風景」に協賛させていただきました。マンホールナイト実行委員会メンバーの選考による「マンホールナイト賞」を贈呈いたしました。

また副賞として、以下の賞品を提供いたしました。(賞品の分配は環境新聞社様にお願いしました)

他の賞を含め、一部の入賞作品と副賞の内容は以下のページに公開されています。

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=3118992634875688&id=926729294102044
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=3149664445141840&id=926729294102044

 
 

マンホールマップ10周年記念イベント

世界最大の位置情報付きマンホール情報ポータルであるマンホールマップは2010年7月25日に初めてインターネットで公開されました。

マンホールマップの公開10周年を記念し、2020年7月25日(土)に記念イベントをオンラインで開催いたしました。

【開催日】 2020年7月25日(土)
【会場】
    Zoom会場
      ミーティングID:966 5955 0963
      ミーティングのパスワード: 20100725
    YouTube会場
      Zoom会場をご利用できない場合にご利用ください

【開場】19:30
【開演】20:00
【入場料】無料
【参加人数】40人

【プログラム】

タイトル 講演者
マンホールマップ10周年と広がるマンホール蓋の世界 森本 庄治さん(マンホールマップ発起人)
まちクエストとマンホール 石原 淳也さん(まちクエスト代表)
マンホールマップの裏の裏 木村 桂さん(マンホールマップ製作者)
 
 

オンライン講演練習会のお知らせ

オンライン講演を開催する機会が増えましたので、運営側の練習も兼ねた「マンホールナイト・オンライン講演練習会」を下記の日程で開催いたします。7/25(土)に予定されている「マンホールマップ10周年記念イベント」、11/3(火・祝)に予定されている「第12回マンホールナイト」へご参加を検討されている皆様、動作確認のために是非ご参加ください。動作確認が目的ですが、余裕があれば隙を見て何か簡単な講演も行います。

開場時刻になりましたら以下のリンクよりご参加ください。

Zoomウェビナーというオンラインセミナー用の機能を使って実施します。Zoomウェビナーに参加するには、インターネットに接続したPC・Mac・スマートフォン・タブレット端末等が必要です。Zoomウェビナーでは、映像・音声は基本的に司会者・登壇者のもののみが共有されます。リモート会議や Zoom飲みで利用されている Zoomミーティングとは異なり、参加者の映像や音声は共有されませんので、安心してご参加ください。

参加の手段を幾つか用意しておりますので、ご自分の環境にあった手段でご参加ください。なお、音声が聞こえないなどの不具合があった場合は、アプリを最新版にアップデートすると改善することがあります。

 
 

第11回マンホールナイト

【開催日】 2019年11月2日(土)イイフタの日
【会場】 東大島文化センター 第1研修室

【開場】15:30
【開演】16:30

入場料】1,000円 (入場の際にお支払い下さい)
【参加人数】80人

【プログラム】

タイトル講演者内容
レア蓋について考える奥村 樹(OKRA)さん
マンホール蓋に興味を持って早2年半、様々な蓋を発見する中で、稀にしか見られない「レア」な蓋の存在に気づきました。今回は、大学生活を捧げて収集した約5,000枚から厳選したレア蓋を、それがレアである(と思う)ポイントとともにご紹介します。

蓋をゴシゴシこすってみれば

飯田眞三さん

ゴシゴシの摩擦は出会いを生み、驚愕の展開へ。 蓋イベントへの参加や展示会開催、ある映画への関わり、旅先での思い出、その他、地元広島のデザインマンホール事情やレア蓋もご紹介致します。

廃線探索の楽しみ方

歩鉄の達人さん(異文化交流枠)

日本全国の鉄道廃線探索を650件以上探索しています。廃線探索の楽しみ方を初級編、国土地理院地図及びストリートビューを使った机上での楽しみ方。上級編は現地に行って実際に探索する方法。また、廃線探索時の鉄道境界杭・鉄道関連の煉瓦構造物(ねじりまんぽ)について。

生まれ変わるマンホールマップ!

木村 桂さん

サービス開始からもうすぐ10年を迎えるマンホールマップが、過去最大級のバージョンアップを予定しています。スマホ対応やクラウドコンピューティング、ブロックチェーンといった最新技術に加え、謎の「アタック25」モードを搭載!?マンホールナイトでその詳細が明らかになります。


スマホで参加!マンホールナイト早押しクイズ大会

森本庄治さん

スマホを持っていれば誰でも参加できる「マンホール蓋クイズ」大会をおこないます。 簡単な問題からマニアックな問題まで、あなたのマンホール蓋愛が試される問題をご用意します。奮ってご参加ください。