マンホール蓋に見る 「平成の大合併」


マンホール蓋に見る 「平成の大合併」
探蓋師けろりん さん

全国の豊富なデザインとの出会いは、マンホール蓋探しの大きな魅力となっています。はたしてマンホール蓋は全国に何種類存在するのか?その中で何市町村の マンホール蓋を撮影できたのか?解決の手がかりを求めて「平成の大合併」について調べてみました。北海道遠征の報告を交えてご紹介します。

<自己紹介>
探蓋師けろりんこと山市と申します。「地図偏愛系女子」で、路上観察・ドボク鑑賞・位置ゲーなどのジオメディアが好物です。最近はInstagram とFacebookを通じた蓋写真の発信と交流にはまってます。

  • 第4回 マンホールナイト
  •  
     

    マンホールコースター


    マンホールコースター
    金谷 ゆうき さん

    マンホールをコースターで表現する…何気ない思いつきから始まりました。
    本気で進めたから分かった事、企画から販売に至るまでの経緯や裏話、こだわった点や苦労した所、今後の展望や問題点等をお話しします。

    <自己紹介>
    BABYsue(ベィビィスゥ)代表。組み替えシステムを取り入れたオリジナルフィギュア「ピンキーストリートPinky:st.」を発表。総販売数は百万体を越え、最近ではラルクアンシエルのツアーグッズに選ばれた。フィギュアや玩具の企画造型を主な活動としながら、1/6スケールにこだわったワンオフ作品を手がける。マンホールコースターもその中から生まれた。

  • 第4回 マンホールナイト
  •  
     

    ”Cathedral”について:上野に現れたガラス製マンホールの驚異


    ”Cathedral”について:上野に現れたガラス製マンホールの驚異
    @rzeka_52 さん

    前回マンホールナイトで蓋判子を披露してくれた玉川氏が先の藝大卒制展に出展した作品”Cathedral”を紹介します。

    <自己紹介>
    本業アカデミックニート。大学院生かつ賃労働者であり二重の意味でニートではないが、ニートとは心の持ちようなのでニートである。ブログ「マンホール・下水・暗渠 ~rzekaの都市観察」にて古蓋等を取扱っています。

  • 第4回 マンホールナイト
  •  
     

    林丈二先生基調講演


    基調講演
    林 丈二 さん

    路上観察の権威、林丈二さんの講演です。街中を歩いていると、マンホールの蓋以外にも様々な面白いものが存在しています。今回は広島市現代美術館で行われた特別展「路上観察をめぐる表現史-考現学以降」を軸にご講演いただきました。

  • 第4回 マンホールナイト
  •