『NTTアクセスサービスシステム研究所』見学会を開催します

NTTアクセスサービスシステム研究所見学会

第7回マンホールナイト(2015年11月8日開催予定)の開催を記念して『NTTアクセスサービスシステム研究所』見学会を開催いたします

逓信省・電電公社・NTTと、時を追って電話だけではなく様々な通信を取り扱うようになった蓋の下の通信路の世界。路上の顔はそのままでも、その中身は銅線から光ファイバへと大きな進化を遂げています。この分野の最先端を担う『NTTアクセスサービスシステム研究所』さまのご厚意により見学会を開催いたします。

一緒にあの蓋の下に広がる世界を覗いてみませんか?
古い蓋も1枚展示されているそうです!

※無事終了いたしました。ありがとうございます!

 
【日時】
2015年10月28日(水)
お昼ごろつくば駅集合予定。
詳細な集合日時・場所は後ほどこのページとメールにてお知らせします。
見学は13:00から2時間ほどを予定しています。その後希望者で懇親会を行う予定です。

【見学先】
NTTアクセスサービスシステム研究所 筑波研究開発センタ
http://www.ansl.ntt.co.jp/j/about/access.html
つくばエクスプレス線「つくば」駅からバス10分

【見学内容】
①通信インフラ設備の展示模型
・通信専用ケーブルトンネルの模型
・マンホールの模型
・ハンドホールの模型
②光通信の原理
③光ファイバの母材、光ファイバおよび関連のケーブル等の模型
④土木技術の歴史
⑤線路技術の歴史

 
 

マンホールの蓋・写真コンテストの作品を募集します

2015年11月8日開催予定の第7回マンホールナイトに向けて、マンホールの蓋・写真コンテストの作品を募集いたします。

※締め切りました。結果発表は こちら です!

11月8日、マンホールナイトの会場で投票を行います。

賞があります。大賞と特別賞を用意いたします。
当日マンホールナイトに参加されない方でも応募できます。

【応募資格】 どなたでも応募できます。プロ・アマ・職業・国籍等は問いません
【応募締切】 2015年11月6日(延長しました)
【応募費用】 無料

応募要項
蓋に関係する写真・画像であれば、テーマ・ジャンルは問いません。実写に限らず創作作品でも構いません。

上水道・下水道・電気・ガスなど蓋の種類は問いません。

オリジナル作品に限ります。

第三者の権利(著作権、肖像権など)を侵害する作品は応募できません。応募作品に第三者の著作物(美術品、映画、写真など)または肖像などが含まれる場合は当該第三者から事前の承認を得ていることが必要です。

作品にはタイトルをつけてください。タイトル無しの場合は「無題」として掲示します。タイトルの他、作者名を掲示します。
作品はマンホールナイト実行委員会で紙に出力し展示します。出力した作品は返却いたしません。

今後、他の機会に展示させていただくことがあります。また、展示の風景をネットなどに公開する場合があります。作品・作者名のそれぞれについて、ネット上で公開する場合があります。

応募は一人何点でも可能です。ただし、似た表現の作品を複数応募された場合、票が分散されて選出されないという可能性もありますのでご注意ください。

受賞作
大賞と特別賞を決定します。
11月8日 マンホールナイトにて投票・発表します。

■大賞
マンホールナイト会場で投票を行い、一番得票のあった作品に大賞を授与します
賞品: マンホールナイト実行委員が用意したスペシャルグッズ

■第2位
マンホールナイト会場で投票を行い、二番目に得票のあった作品に第2位を授与します
賞品: マンホールナイト実行委員が用意したスペシャルグッズ

■林丈二賞(特別賞)
マンホールナイト会場で林丈二先生の審査により決定します
賞品:林丈二先生撮影のマンホール写真に生サイン、額入りで進呈

■日之出水道機器賞(業界特別賞)
マンホールナイト会場で日之出水道機器株式会社の方の審査により決定します
賞品:日之出水道機器株式会社さまにご用意いただいた賞品

■デザインマンホール大図鑑賞(特別賞)
マンホールナイト会場で本の監修者、山市さんの審査により決定します
賞品:監修者2名(垣下・山市)のサイン本、他

■ニッポン再発見賞(特別賞)
マンホールナイト会場で著者の石井さんの審査により決定します
賞品:サイン本、他

前回の受賞作品

詳細はこちらをご覧ください。

IMG_4153

大賞

「顔」
Keiichi Watanabe

野外ライブ

第2位 & 100選賞(特別賞)

「野外ライブ」
加藤聡

photo

長島鋳物賞(業界特別賞)

「東京旅行」
めばお

獄中の雨水蓋

林丈二賞(特別賞)

「獄中の雨水蓋」
加藤聡

 
 

第7回マンホールナイト開催記念 マンホールの蓋・工場見学

第7回マンホールナイト(2015年11月8日開催予定)の開催を記念して、マンホールの蓋・工場見学を開催いたします
メーカー様のご厚意で、マンホールの蓋を作っているあの工場を見学します。うっとり

※無事終了いたしました。応援・ご協力いただいた皆さまありがとうございます!

 
9/5(土) 10:00~16:00
 長島鋳物株式会社 久喜事業所

 埼玉県久喜市八甫2丁目34番地

午前9時30分 宇都宮線 東鷲宮駅 改札集合
タクシーで工場に向かいます

直接工場にいらっしゃる場合は午前10時前までに到着するようにしてください

16時頃までに見学を終了する予定です

昨年の工場見学の様子 昨年の工場見学の様子
昨年の工場見学の様子

今回の工場見学のポイント

  • 長島鋳物様では今秋より工場施設を更新されるため、鋳物工場らしい雰囲気を味わえる最後のチャンスとなります
  • 昨年の見学では回れなかった「配送センター」の見学もさせていただく予定です。完成品の蓋がたくさん見られるかも!?
  • 午前・午後と丸一日かけて工場を見学できます(お弁当を持参・もしくはご注文ください)
  • 工場で実際に注文されているお弁当(安い!多い!)を注文できます
  • 事前にリクエストしたデザインの「型」を出していただけるかもしれません

長島鋳物様の製品の特長

「型」のリクエストをされる際にご参考ください
長島鋳物様の製品の特長
長島鋳物様の製品を見分ける分かりやすいポイントはこの2ヶ所です。

Nagashima_t1
蓋の上部、ヒンジの部分
Nagashima_u1 Nagashima_u2
蓋の下部、鍵穴の部分
 
 

マンホールサミット2015が開催されます

マンホールサミット2015
来る3月7日(土)、今年もまた下水道広報プラットホーム(GKP)主催のマンホールサミットが開催されます。マンホールナイトも引き続き協賛しており、マンホールナイトに過去登壇してくださった方も何名か講演を行う予定です。

業界の方の講演もあり、実物の蓋や写真の展示、グッズの販売も予定されております。ファンと業界が一緒になって盛り上げようというこの魅惑的な会、参加費は無料ですので、お時間にご都合がつく方は是非ご参加ください。

【参加申し込み】 参加費無料 (PDF:マンホールサミット詳細)
どなたでもご参加いただけます。

参加費無料ですが、事前登録が必要です。お申込みはこちらからお願いいたします。

(閉会後に懇談会を予定しております。懇談会の参加費は1,000円です)

 
 

マンホールナイト併催写真コンテスト 結果発表

2014年11月2日(イイフタの日)に開催された第6回マンホールナイトで参加者により投票が行われた写真コンテストの結果を発表いたします。52作品の応募がありました。この中からマンホールナイト参加者による投票により大賞と第2位それぞれ1作品が決定し、選考により特別賞3作品が決定しました。

大賞

「顔」
Keiichi Watanabe

大賞受賞の Keiichi Watanabe さんには、以下の賞品が贈られました。マンホールナイト実行委員会が用意した賞品に加え、前回大賞を取られた安部さんから書籍「それゆけ!! 珍バイク」、日之出水道機器さまから「中国大連市のデザインマンホール蓋の記念品」が副賞として贈られました。

第2位 & 100選賞(特別賞)

「野外ライブ」
加藤聡

投票によって決まる第2位と、池上修氏選考による100選賞(特別賞)の同時受賞となりました。加藤聡さんには、第2位の賞品と、「100選賞(著者の池上ご夫妻サイン入り)」が贈られました。

      

長島鋳物賞(業界特別賞)

「東京旅行」
めばお

今回の写真コンテストより新設された業界特別賞は長島鋳物さまに選考をお願いいたしました。めばおさんには、長島鋳物さまよりご提供いただいた「実物のマンホール蓋の部品を使ったトロフィー」が贈られました。

林丈二賞(特別賞)

獄中の雨水蓋「獄中の雨水蓋」
加藤聡

林丈二氏選考による林丈二賞(特別賞)は加藤聡さんの作品に決まりました。加藤さんは別の作品で第2位と100選賞(特別賞)も受賞されています。林丈二氏撮影・サイン入りの「蓋の写真」と、林丈二氏のコレクションから「旗竿ボックスの実物の蓋」が贈られました。